ロードスター購入に向けて!~ATとMTどちらを選ぶべきか~

ロードスター

ロードスターを買おうと思った矢先、まさかのAT限定免許だったこと思い出した私。

実際、こういったスポーツカーを買う場合、「AT(オートマチック)とMT(マニュアル)、どちらを選ぶべきか?」という問題が出てくるかと思います。

「ロードスターでATってダサくないかな?」

そう思って迷われている方も多いかもしれません。

どちらが優れているとは一概には言えませんが、ロードスターのATとMTそれぞれの特徴を知った上で、自分に合った方を選ぶのであれば決してダサい選択ではないので特徴を見ていきましょう!


ATとMTの特徴

○MT(マニュアル)

ロードスターのMTは、まさに「人馬一体」というコンセプトを体現するものです。

MTの最大の魅力は自らの意思でギアを選択し、車と対話しながら操る感覚にあります。

クラッチペダルを踏み、シフトレバーを動かすという一連の動作は、「自分で車を運転している」という実感を与えてくれます。

特にロードスターのように軽量で反応の良い車では、MTの操作がそのまま車の挙動にダイレクトに反映されるため運転の楽しさが倍増します。

 初代から続くロードスターの「運転の楽しさ」という哲学は、MTによって最大限に引き出され、MTでこそ味わえる繊細なアクセルワークやシフトチェンジの醍醐味は、この車を選ぶ大きな理由の一つではないでしょうか。

もちろんMTは運転スキルを要しますが、その分、車を操る喜びを深く感じたい人には最高の選択肢だと思います。

ちなみに私の父もたまにMT車を運転し、「車を運転しているって感じがして楽しい」と言っていました!

○AT(オートマチック)

「ATなんてスポーツカーらしくない」と思われがちですが、ロードスターのATは単なるイージードライブのためのものではありません。

渋滞の多い市街地での運転や長距離の移動では、クラッチ操作の必要がなく、ペダル操作はアクセルとブレーキのみであるATの快適さが大きなメリットとなります。

ロードスターのATはMTのようなダイレクト感はありつつも、非常にスムーズでショックの少ない変速を実現しており、パドルシフトを使えば手元で積極的にシフト操作を行うことも可能です。

 またATならMTの運転経験がない人でも気軽にロードスターの走りを楽しむことができ、ロードスターの魅力を、より多くの人に届けるための選択肢とも言えます。

ATは運転の気軽さとロードスターの魅力を感じたい人や、MT操作に自信がない人にとって最適な選択肢となります。

ATはMTと違って左足を使わなくていいので運転が非常に楽です。

まとめ

ロードスターのATとMT、どちらを選ぶべきかは、あなたの「ロードスターに何を求めるか」によって決まります。

「人馬一体」による運転そのものの楽しさを味わいたいのであればMT、気軽にオープンを楽しみたいならATかなと思います。

以前の記事『幌 vs RF』でも触れましたが、これが正解とかではなくロードスターの魅力はATでもMTでも、幌でもRFでも変わりません。

どちらを選んだとしても、そこにきちんと理由があれば決してダサい選択では無いと思いますので、自分のライフスタイルに合ったロードスターを選んでいただけたらなと思います!

ちなみに私はMTを選びました!

MTを選んだ理由は3つあります。

①AT限定で免許を取りATをずっと運転してきましたが運転が少し退屈で飽きてきたこと。

②MTの不便さを楽しんでいる人達を見て、あえて不便を楽しいんでみたいと思ったから。

③ロードスターの「人馬一体」を感じてみたいから。

ということでAT限定解除を頑張ります!笑

👇その後、AT限定解除する話はこちら👇

AT限定解除への道~教習所選び編~

コメント

タイトルとURLをコピーしました