車を選びが終わり、いよいよ教習所でのAT限定解除!
学生に混じって約5年ぶりぐらいの教習所でちょっとテンション上がりました笑
今回は、AT限定解除とそれに向けた教習所選びのポイントを私の経験も交えながら解説していきます。
AT限定解除とは
そもそもAT限定解除(限定解除)とは、自動車の運転免許証に記載された「AT車に限る」という条件を解除し、マニュアル車(MT車)も運転できるようになるための手続きのことです。
手続きは主に自動車教習所での技能教習と審査に合格する方法と、免許センターで直接試験を受ける「一発試験」といった方法があり、基本的にはMTの運転経験が無い方は教習所のパターンになります。
一発試験とかどんな人が受けるんでしょうか?(横で採点するのは警察官なので厳しいとか…)
教習所での限定解除は最短4時間の技能教習+審査となっており、費用に関しては広島市では5万円前後のイメージです。
教習が長引いたり、審査に落ちたりすると追加費用が発生してくるので、最短で終わらすことをオススメします笑
ちなみに2025年4月1日に道路交通法施行規則が改正され、普通MT免許の取得方法が変更されました。
これまでAT車とMT車の教習を組み合わせていたものが、AT車での教習を基本とし、卒業後に「限定解除教習」を受けることでMT免許を取得する形になりました。
運転初心者が段階的に技術を習得できるようにするため、AT車の基本的な運転技術を先に学び、その後にMT車特有の操作を集中して習得することが目的だそうです。
ただ個人的にはATで教習し、やっとATの運転に慣れてきた教習生に、最後の4時間でMTを叩き込むという印象で、かなり酷だと思うのは自分だけでしょうか?
教習所選び
実際、教習所といっても全国各地に教習所はあるので迷いますよね。
自分が免許を取った所が近ければ、そこに通うのも選択肢の1つになりますが、免許を合宿で取った人や引っ越しした人にとっては0からの教習所探しになります。
教習所選びで失敗しないためのポイントを自分の教習所選びの経験からいくつかご紹介します。
・料金
・カリキュラム
・自宅からのアクセス
・雰囲気
○料金
まず重要なのは料金です。
AT限定解除にかかる費用は教習所によってまちまちですが、肌感で4万円台~8万円が相場かと思います。
自分が申込んだ際にはなりますが、広島市内は大体5万円前後のイメージです。
複数の教習所の公式サイトをチェックしたり、直接問い合わせたりして、料金プランを比較検討しましょう。
○カリキュラム
AT限定解除は技能教習のみで学科教習はありません。
所要時間は最短で4時限から5時限ほどですが教習所によっては補習を組み込めるプランや、自分のペースで進められるプランなど、さまざまなカリキュラムが用意されています。
自分のライフスタイルや予算に合わせて、最適なプランを選びましょう。
○雰囲気
見落としがちなのが教習所の雰囲気です。
AT限定解除は決して安くない買い物なので、どうせなら気持ち良く教習を受けたいですよね!
自分が安心して学べる環境かどうか、口コミサイトやSNSで実際に通った人の評判を調べてみるのも大切です。
安いけど口コミが良くない教習所もあり、「4時間しかないし安ければ良いかな?」とも思いましたが、もう2度と行くことが無いかもしれない教習所なので、どうせなら気持ちよく行きたいなと思い、教習所の口コミはかなり大事にしました。
○自宅からのアクセス
地味に大事なのが自覚からのアクセスです。
教習所が遠すぎると、通うのが億劫になってしまいますので、できるだけ自宅や職場から近い教習所を選ぶのが良いと思います。
教習所によってはバスもあるので、ホームページなどで確認してみましょう!
まとめ
ちなみに私は可部自動車学校で「AT限定解除」をしました!
選んだ理由としては下記の4点で、
①料金:4万円弱(クレジットカード使えたのは個人的に👍)
②カリキュラム:最短4時間の教習と審査(とにかく早く取りたかった)
③雰囲気:歴史もあり、ネットの口コミも比較的良かった
④アクセス:自宅や職場から車で約15分でアクセス良好(駐車場の台数もしっかりありました)
といった、自分にとっては全てのポイントで高得点だったので可部自動車学校決めました。
実際に通ってみて、教官は優しいし、AT限定解除だけかもしれませんが配車の手続き等も全てしてくれたので、教習だけに集中できました!
上記のポイントを押さえて、自分に最適な教習所で「AT限定解除」をしていただければなと思います!
👇その後、AT限定解除の教習に通う話はこちら👇
コメント