一度、気になり始めると寝ても覚めてもロードスターのことを考えたり調べたりする毎日。
当時は気付かなかったですが、今思い返すと完全に病気でした笑
こうして調べたり動画観ているうちに、どんどんロードスターの沼にハマっていったのでした。
あれ何て車や?
「カッコいいな」と思ったものの、そもそもマツダの車であること以外に何も分からなかったので、家に帰って直ぐに「マツダ、スポーツカー」と検索しました。
そうして初めてあのカッコいいあの車が「ロードスター」という名前だと知るのです。
「あの車ロードスターって言うんや、道の星?」
ちなみにロードスターをアルファベットで書くと「ROADSTER」で、「星」の”star”ではなく
「~する人」の「ster」らしいです。
ちなみにこちらのブログを始める際、打ち間違えてstarにしちゃいました笑
ChatGPTに名前の由来を聞いてみると、元々「ロードスター」というのは自動車用語で、屋根が開く2人乗りの小型スポーツカーを意味し(語源は幌馬車から来てるそうです)、伝統的なライトウェイトスポーツカーの楽しさを表現するために、マツダはこの一般名詞をそのまま車名として採用したそうです。
用語をそのまま車名にするなんてスゴいですね~( ゚∀゚)
ロードスター
1歩間違えるとダサくもなりそうなシンプルな名前でしたが、それ以上にカッコいいと思わせる素晴らしいデザインの車だと調べるほど思いました。
海外ではロードスター呼びじゃない?
調べていく中でロードスターは海外では別の呼び方をされており、北米や欧州では「MX-5」という名前で販売、加えて北米では特別に「Miata(ミアータ)」という愛称も付けられたそうです。
「MX」は「Mazda eXperimental」の略で、試作・先進的な開発車という意味を持ち、数字の「5」はシリーズ番号で、特に深い意味はなくプロジェクト上の順番だそう。
「Miata(ミアータ)」は古ドイツ語で「報酬」や「贈り物」を意味する言葉から採用され、「ドライバーに走る歓びという贈り物を届ける」という意味を込められているそう。
「Miata(ミアータ)」お洒落すぎん?
カッコ付けて「Miata(ミアータ)」呼びしたいぐらいです笑
まとめ
まとめると
- 「ROADSTAR」ではなく「ROADSTER」
- 日本名:ロードスター → 自動車用語から車名にしたシンプルな呼び方
- 欧州名:MX-5 → Mazda Experimentalのプロジェクト名
- 北米名:Miata → “走る歓びという贈り物” を意味する愛称
個人的には日本でも「Miata(ミアータ)」って呼んでみたいですが、日本でそう呼んでる人いるんですかね?
「Miata(ミアータ)」呼びしている人いたら教えてください!
👇その後、ロードスターについて調べる日々の話はこちら👇
コメント